50代からは、目の前のことを受け入れる

50代からの居場所を作る人
井上 裕基です
本日のテーマはこちら
↓
「50代からは、目の前のことを受け入れる」
こんなことありませんか?
50代も後半になり
役職定年になった
チームで補助的な役割を
与えられることになった
例えば
取引先との商談に
出なくてよくなった
役員との打ち合わせにも
出なくてよくなった
まだまだやれる
今までと同じように働きたい
やれるのに
チャンスを貰えない
「私、〇〇さん知っているので
同席しましょうか?」
「いや、〇〇さんにやってもらうから』
そう言われて
落ち込むことが
多い毎日を送っている
それが
チームで補助的な役割を
与えられたら
仕事で使えるアイデアを
チームチャットに投稿する
できることに取り組み
チームに貢献する
「〇〇さん、いつも情報をいただきありがとう」
チームメンバーから感謝される存在に
これってよくないですか?
大事なことは
期待される役割を全うする
さらに重要なことは
職場で役立つ存在になる
つまり
目の前のことを受け入れる
ポイントは3つあります
1.できることをこなす
2.職場に貢献する
3.チームの成果を第一に考える
2.について詳しく書きます
今まで対外的な商談に
出ていたのに
急に呼ばれなくなる
「まだまだやれるのに、何で?」
「仕事干されたのか?」
「なぜ、評価されないのか?」
落ち込み悩むこともありますね
でも、50代後半になったら
後輩に席を譲り
「自分で成果を挙げる」
よりも
「チームに貢献する」
ことが求められます
自分の意に沿わないことも
あるでしょう
でも、そんな時は
目の前のことを受け入れ
「何ができるか?」
「どうやって役に立てるか?」
チームファーストで
行動することに
シフトチェンジすることです
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.
最近のコメント