50代にとって、自分の居場所はたくさんある

50代からの居場所を作る人
井上 裕基です
本日のテーマはこちら
↓
「50代にとって、自分の居場所はたくさんある」
先日、会社で研修を受けました
定年後のキャリアを
考えるための研修でした。
仕事を定年退職したときに
何をしたいか?
お金の問題は?
など学ぶものでした
その中で
「こんなこともあったのか?」
と驚いたのは
配られたアンケートに書かれていた
「地域の活動をしていますか?」
という内容でした。
もし、あなたが
50代の今まで
仕事に没頭してきて
仕事で会社にいる時間が長い
仕事終わってからの付き合いも
会社関係の方ばかり
50代になって
未来を考えるときに
仕事以外の仲間の話を聞いてみたい
そう思って浮かぶには
学生時代の友人のみ
今から人脈作るのは
難しいし
どうしていいかわからない
それが
仕事以外に
様々な活動を続けることで
仕事以外の仲間が
たくさんいる
年上の方もいて
これからのキャリア
について意見交換ができる
これってよくないですか?
大事なことは
仕事以外に過ごしている場所に
目を向ける
さらに重要なことは
過ごしている場所にて
コミュニティを探す
つまり
地域で活動するコミュニティに参加する
ポイントは3つあります
1.趣味の団体に参加する
・住んでいる地域で活動している
趣味の団体に参加する
2.地域の活動に参加する
・自治会などの地域活動に参加する
3.町内の方と仲良くなる
・近所の方々と交流する
1.について
詳しく述べます
地域の公民館に行くと
様々な団体が活動しています
その中で
自分が興味のあるものに参加してみる
ことです
ある公民館では
その公民館で活動している団体が
公民館にメンバー、参加者募集の掲示を
しています
興味ある団体に
コンタクトを取って
参加してみるのも
良いかもしれません
会社員をやっていると
どうしても
仕事、飲み屋、家庭の3ケ所を
ぐるぐる回るのが当たり前に
なっています
これを
「魔のトライアングル」
と言うのですが
それ以外の居場所は
実はあなたの住んでいる
地域にあります
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.
最近のコメント