50代からは、「やりたいこと」より「役に立つこと」に取り組む

50代からの居場所を作る人
井上 裕基です
本日のテーマはこちら
↓
「50代からは、「やりたいこと」より「役に立つこと」に取り組む」
会社にいると
毎年1〜2回は、自己申告と言って
何をやりたいか、健康はどうかとか
人事に提出する書類があります
そして、面談もあります
50代になって
自己申告で
「こんなことやりたい」
希望を出し続けているけれど
一向に通らない
本社に行きたいけれど
ずっと現場にいるまま
自分が評価されてないんじゃないか?
会社に取って役に立たない人材なんじゃないか?
人事異動の発表があり、名前がないと
すぐに落ち込んでしまう
それが
人事異動の発表があり、名前がなくても
会社に評価されているとか関係なく
今の仕事に没頭することができている
これってよくないですか?
大事なことは
会社がやって欲しいことと
あなたがやりたいことはほぼ一致しない
さらに重要なことは
あなた自身が会社に対し
何ができるかを考え実行する
つまり
50代になったら
「やりたいこと」よりも
「役に立つこと」に取り組むこと
そのためにやることは3つあります
1.自分の強みを理解する
2.強みを職場で活かす
3.後進に強みを伝授する
3,について詳しく書きます
あなたには、会社員を30年以上やってきた
経験があります。
そして、その中で身につけたスキルや人脈があります
それを後進に伝えることです
職人の方や技術を持っている方を例に出すと
わかりやすいと思いますが
彼らは、自分の持っている技術を
後進に仕事の中で伝えています
60代以降も会社が再雇用を延長している方には
このパターンが多いです。
後進が先輩のスキルを学ぶことで
会社に取っては大きなプラスになります
だから、50代になったら
「やりたいこと」よりも
「役に立つこと」で会社に貢献することです
それが、会社への恩返しになり
会社へ貢献することだと思っています。
自分が〇〇したいというよりも
会社にどう貢献するか
これを考えるのが50代会社員かと
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.

最近のコメント